C system の動かし方C system が起動すると、オープニングメッセージが表示され、">" のプロンプトが出力され入力待ちとなります.ここで、 >ed と入力すると、C-editer が起動されます. C-editer が起動すると、オープニングメッセージの後、"$" のプロンプトを出力し入力待ちとなります. C-editer の i コマンド等で C のソースプログラムを作成します.プログラムの作成が終われば、! コマンドで C-system に戻ってください. C-system に戻れば、つぎに、 >c -lc と打ち込みコンパイルを行います.コンパイルエラーがあった時は、再度C-editer を起動し、ソースプログラムの修正を行ってください.C-editer で作成したソースプログラムは、意識的に削除しない限り保存されています. 修正が終われば、再度コンパイルを行い、エラーが無くなった段階で、 >c test.c -lctm9000 と打ち込んで、新しいテープにコンパイルオブジェクトを出力させます. つぎに、 >ea と打ち込んで、C-editer & assembler を起動させます. C-editer & assembler が起動しますと、"#" のプロンプトが出力されますの で、 #r "test.c" と入力して、先ほど作成したオブジェクトテープを読み込ませます.読み込ん だオブジェクトは単なるアセンブラソースと同じですから、これ以降は、 C-editer & assembler のエディタにより、自由に変更、最適化、アセンブラ関 数の組み込み等、手を加えることも可能です. つぎに、 #a と打ち込んで、アセンブラを動かしアセンブルします.Pass1, Pass4 にてアセ ンブルされたアセンブルオブジェクトは、 ]r と打ち込むことにより、直ちに実行させることができます. オブジェクトの実行によりシステムの管理を離れますので、オブジェクトの 格納番地や実行後の管理には注意してください. 通常は、オブジェクは 4000H 番地以降に生成(org 4000H の疑似命令を置く )させるとともに、実行後は X1 monitor の開始番地である 1000H に飛び込む ようにします.こうしておけば実行後は、背面のりセットスイッチを押すこと により C-editer & assembler に戻ることができます.C-system には、! コマ ンドにて戻ることができます. 以上簡単に、コンパイラシステムの動かし方について説明しましたが、各プ ログラムの詳細なコマンドについては、それぞれのコマンド説明の項を参照し てください. |