BBS ATLAS
草の根BBS「ATLAS」(Advanced TeLecommunication All round Service)は,1989年3月1日に開局,私が個人で運営していたBBSです。掲示板,電子会議,電子メール,チャット,フリーソフトウェアライブラリの各サービスを提供し,世の中のパソコン通信ブームにのり,登録会員は1,000名を越す程に成長,一日のアクセス数も相当なものとなりました。最盛期には、会員相互の親睦を目的としたボーリング大会なども開催しました。
しかしながら,その後のインターネットブームの台頭により,アクセス数も減り,会員の延びも期待できない状況となり,1997年3月末日をもって活動を停止しました。約8年間の活動でした。
【キャッチフレーズ】
(まじめ調) | 誰もが自由に参加できる楽しく明るいBBS |
(ポエム調) | クーラーも暖房もない部屋にポツンと置かれたパソコン一台。真夏の猛暑,真冬の寒さにめげず,どこからともなくかかってくる電話にお相手をすること何万回。やっと大人になりました。そんなATLASが可愛いと思うのは私だけでしょうか? |
【サービス内容】
- サービス案内
- お知らせ
- 入会手続き
- オンラインマニュアル
- その他
- 電子メール
送信簿,受信簿,同報送信,受信確認,バイナリファイルの添付,など当時としては多機能でした
- 一般ボード
- 芸術百話(亮さんが「めたりっく音楽放談」をしてくれてました)
- いいともフリートーク(一番人気のあるボードでした)
- スポーツよもやま談義
- サイエンスジャーナル
- アダルトクラブ
- 朝の連続パソコン小説(「SYSOP日記」が好評でした)
- シスオペとの連絡
- 特別ボード
ボード運営を希望する会員に開放した掲示板でした。銀ぎつねさんやTOUCHさんが話題を提供してくれてました
- 電子会議
オフラインミーティングの連絡,打ち合わせなどで使われてました
- チャット
- プログラムライブラリー
閉局までに1000本程のプログラムが登録されました
【雑誌への掲載】
【オフラインミーティング】
ワープロ/パソコン通信BBS電話帳に掲載されたオフミーティングのスナップです。
【システム概要】
| 【ハードウェア】 | 【ホストプログラム】 |
初 代
 | PC-9801M2(8086CPU) 40MB外付けHDD AIWA PVA-1200(1200BPS) |
N88Basicによる自作,1年後にQuickBasicに変更 機能追加によりプログラムサイズがN88Basicの制限である64KBを超えた事と構造化プログラミングによる信頼性向上を目指しQBに変更 |
2代目
 | PC-9801VM(V30CPU) 40MB外付けHDD OMRON MD24FS5(2400BPS) モデム速度2400BPSに増強 | C言語に変更 Ymodemなどの各種ファイル転送プロトコルを充実させることや内部エラー発生時の確実なリカバリー処理を行うために全面的に見直すとともにCで書き直した |
3代目
 | PC-9801RX(80286CPU) 40MBMB内蔵HDD+100MB外付けHDD OMRON ME1414B(14,400BPS) HDD容量ならびにモデム速度を14,400BPSに増強 | プログラムの変更なし |
4代目
 | PC-9801NST(80386SXCPU) 内蔵120MBHDD OMRON ME1414B(14,400BPS) 省スペース化のためにノートマシンに移行 | プログラムの変更なし |
開局から14年を経た現在(2003年),あの当時,中学生や高校生であった会員も今は家庭を持つ一家の主として世の中で活躍されていることと思います。今回ホームページを一新するにあたり,このATLASのメモリアルを残しておこうと,このページを企画しました。
ATLASの会員の方々が偶然にも当サイトにアクセスされ,このページを見た時に当時を懐かしく思い出して頂ければ幸いです。