No. | 作品タイトル | 外観写真 | 使用マイコンと主要部品 | 概 要 |
49 |
デジタル・シンセサイザーの製作 (2025.3.29) |
 |
STM32F446RE |
「STM32F446RE Nucleo64」ボードを使ってデジタル・シンセサイザーを製作しました。 |
48 |
「電車でGO」コントローラをWindows11で使えるようにする変換器の製作 (2024.2.23) |
 |
ARDUINO UNO R4 |
「電車でGO!」専用コントローラをARDUINO UNOR4を使ってWindows11で使えるようにしました。 コントローラの出力をUSBキーボード入力に変換します。 |
47 |
DTMFデコーダーの製作 (2023.11.14) |
 |
dsPIC30F2020 CM8870 0.91'OLEDグラフィックディスプレー |
DTMF信号をデコードして結果をディスプレーに表示する装置を製作しました。調査用の治具としての製作です。 |
46 |
環境(気圧・湿度・温度)計測装置の製作 (2022.10.17) |
 |
PIC32MX230F064B BME280 DS3231 LM61 RCU6093W-B |
気圧・湿度・温度を計測する装置を製作しました。約2日分の変化をグラフ表示することも出来ます。 |
45 |
容量計の製作 (2022.10.11) |
 |
PIC32MX220F032B OLED 128x32 |
PICマイコンによる容量計(Cメータ)を製作しました。PICに内蔵のコンパレータを使ってCR時定数を測定しています。 |
44 |
USBキーボードをエミュレートするゲームコントローラーの製作 (2022.9.27) |
 |
PIC32MX220F032B SEGA HSS-0101(サターン・コントローラ) |
セガのサターン・コントローラ(HSS-0101)を使って、USBキーボードをエミュレートするゲームコントローラを製作しました。 |
43 |
秋月電子製の発振器キットをマイコンで制御する (2022.9.18) |
 |
PIC32MX220F032B NJM2732D uPD4066BC |
秋月電子製の発振器キットの発振周波数をマイコンで制御して自動調整する実験を行ってみました。 |
42 |
オーディオ発振器の製作 (2022.8.22) |
 |
dsPIC30F2012 |
PICマイコンを使ったオーディオ発振器を製作しました。正弦波、三角波、鋸歯状波、パルス波を出力出来ます。 |
41 |
PIC32MXで作るMZ-80エミュレータ(VGA出力) (2022.7.25) |
 |
PIC32MX695F512H microSDカード USBキーボード マイクロスピーカー |
以前に製作したMZ-80エミュレータの改良版です。パソコンのディスプレーで遊べるように映像信号をVGAで出力するようにしました。 |
40 |
サーボテスター(改良版)の製作 (2022.7.14) |
 |
PIC32MX120F032B |
ラジコン用サーボモータの動作確認のための簡易テスターです。 ロータリーエンコーダーやOLEDディスプレーを使った改良版を製作しました。 |
39 |
サーボテスターの製作 (2022.6.13) |
 |
dsPIC30F3021 |
ラジコン用サーボモータの動作確認のための簡易テスターです。 数年前に製作していたものです。 |
38 |
タミヤ 1/35 ドイツ・ケッテンクラートのラジコン化 (2021.5.30) |
 |
PIC12F675 |
タミヤの1/35ドイツ・ケッテンクラートをラジコン化しました。 赤外線リモコンやPICのファームは8トン・ハーフトラックの流用です。 |
37 |
タミヤ 1/35 ドイツ8トン・ハーフトラックのラジコン化 (2021.5.27) |
 |
PIC12F675 NJU7386 |
タミヤの1/35ドイツ8トン・ハーフトラックをラジコン化しました。 無線送受信には赤外線リモコンを使ってみました。 |
36 |
タミヤ 1/35 M1 ABRAMS 戦車のラジコン化 (2021.4.12) |
 |
PIC32MX230F064B PIC12F675 MPU-9250 |
2004年にラジコン化したエイブラムス戦車の機能アップを行いました。 |
35 |
タミヤ 1/35 M4A3 SHERMAN 戦車のラジコン化 (2021.3.7) |
 |
PIC16F84A TB6612FNG |
タミヤの1/35シャーマン戦車をラジコン化しました。無線送受信機は過去にラジコン化したM1エイブラムス戦車からの流用です。 |
34 |
タミヤ 1/35 M48A3 PATTON 戦車のラジコン化 (2021.1.21) |
 |
PIC32MX230F064B DS4コントローラ |
タミヤの1/35パットン戦車をラジコン化してみました。PIC32MXを使ってDS4とbluetooth接続しています。 |
33 |
ラジコン車を自立走行車に改造 (2020.11.14) |
 |
PIC12F675 TA7291P GP2Y0A21YK |
ラジコンの自動車を障害物を回避して自立走行する車に改造してみました。8ピンPICを使っています。 |
32 |
UFOライトの製作 (2020.11.13) |
 |
PIC12F629(675) |
UFOのプラモデルに組み込むLEDの点滅回路を作ってみました。8ピンPICを使っています。 |
31 |
電子行燈の製作 (2020.7.31) |
 |
CDT3460 |
キャンドルICを使って電子行燈を作ってみました。今回はマイコンは使っていません。 |
30 |
アナログ・シンセサイザーの製作 (2020.3.29) |
 |
PIC32MX230F064B |
アナログ・シンセサイザーを製作しました。PICマイコンを使ってUSB-MIDI-KEYBOARDを接続しています。 (2021.9.28)木材を使ってケースを作り直しました。 |
29 |
NOISE TOASTER にMIDIキーボードを繋いでみた! MIDI-CVの製作 (2019.11.17) |
 |
PIC32MX220F032B |
PICでMIDI-CVを作成し、NOISE TOASTERにMIDIキーボードを繋いでみました。それなりに音階を奏でることは出来ましたが、実用には、....。 |
28 |
WiFiでNTPサーバーに時刻同期するNTP時計の製作 (2019.11.15) |
 |
PIC32MX250F128B |
WiFiでNTPサーバーに時刻同期する時計の製作です。手元にある不要なパーツを集めて作成してみました。 |
27 |
PICマイコンを使ったMIDI Channel Changer の製作 (2019.5.27) |
 |
PIC32MX250F128B |
MIDIのボイスメッセージのチャンネル番号をリアルタイムに変更するチェンジャーです。 |
26 |
PC-98キーボードをWindowsで使うためのUSB変換器の製作 (2019.4.23) |
 |
PIC32MX250F128B |
PC-9801キーボードをWindowsでも使えるようにUSB化する変換器を製作しました。古い98キーボードの有効活用です。 |
25 |
PICマイコンを使ったUSB-MIDI_HOST変換基板の製作 (2019.4.3) |
 |
PIC32MX220F032B |
USBインタフェースしかないMIDIキーボードコントローラをMIDIコネクタしかないMIDI音源に接続するためのUSB-MIDI_HOST変換器を製作しました。 USBハブに対応していますのでハブ内蔵のMIDIキーボードも接続できます。 さらにハブを使って、複数のUSBデバイスのMIDI出力のマージやスルーを行うこともできます。 |
24 |
PC-9801/9821用キーボード変換器 (2019.3.25) |
 |
PIC32MX220F032B |
USBキーボードをPC-9801/9821に接続する変換器を基板化しました。 基板化にあたりPICを変更するとともに、USBハブにも対応しましたのでハブ付きのキーボードも使えます。 |
23 |
PC-9801/9821用バスマウス変換器 (2018.6.1) |
 |
PIC32MX210F016B |
USBマウスをPC-9801/9821に接続する変換器を基板化しました。基板化にあたりPICを変更しています。 |
22 |
USBマウス・USBキーボードをPC-9801に接続する変換器の製作 (2017.9.10) |
 |
PIC24FJ64GB002 |
16ビットのPICマイコン1個を使って、USBキーボードやUSBマウスをPC-9801に接続する変換機を製作しました。 |
21 |
MIDIシンセサイザーの製作 (2015.10.23) |
 |
PIC32MX250F128B |
32ビットのPICマイコン1個を使って、同時発音数が10音のポリフォニックのMIDI音源シンセサイザーを製作しました。簡単なFM音源も搭載しています。 MIDIキーボードやPCのMIDIシーケンサを使って演奏できます。 |
20 |
「HC-SR04」の回路不具合の修正 (2015.8.23) |
 |
PIC32MX HC-SR04 |
超音波距離センサーモジュール「HC-SR04」の出力が出っぱなしになる不具合の対策です。 プルアップ抵抗を取り外すだけで直りました。 |
19 |
USBオーディオ関連の製作 (2014.12.17) |
 |
(マイコンは使っていません) |
「10W+10WステレオD級アンプモジュール」とジャンクの「USB_DAC(PCM2702)基板」を使った簡単なオーディオ工作です。 |
18 |
ふなっしーのロボットの製作 (2014.7.5) |
 |
dsPIC30F3012 24FC1025 NJM386BD |
しゃべる「ふなっしーのロボット」を製作しました。
2014.7.6: このロボットは、「非売品」です。 |
17 |
PICマイコンで制御する 4足歩行ロボットの製作 (2014.4.29) |
 |
dsPIC30F4013 PIC24FJ64GB002 nRF24L01無線モジュール USBゲームコントローラ 測距センサー 加速度センサー |
16ビットPICマイコンを使った4足歩行ロボットを製作しました。 USBゲームコントローラを使ったラジコン装置も作りました。 |
16 |
DSPラジオモジュール「M6951」を使った ラジオ番組自動録音装置 (2013.12.17) |
 |
SBDBT32(PIC32MX搭載基板) DSPラジオモジュール「M6951」 SDHC-32GB SDカード |
DSPラジオモジュールとマイコンボードを使って、ラジオ番組自動録音装置を製作しました。13番の作例のバックアップ装置を兼ねて作りました。 |
15 |
USB HID デモシステム (2013.11.22) (2014.01.13) [En] |
 |
SBDBT32(PIC32MX搭載基板) USB 4ポートHUB USB マウス USB キーボード USB ジョイスティック |
USB HUBを使ったHIDデバイスの接続デモシステムの紹介です。 USB HUBドライバーを内蔵したUSBホストモジュールとHIDデバイスドライバーを使って、PICにマウスやキーボード、ジョイスティックなどのHIDクラスのデバイスをまとめて接続します。 2014.1.13: 内蔵のHUBドライバーがカスケード接続のハブに対応しました。 |
14 |
PIC32MXで作るMZ-80エミュレータ (2013.11.3) [En] |
 |
SBDBT32基板(PIC32MX搭載) microSDカード USBキーボード 小型スピーカー |
SBDBT32マイコン基板を使ったMZ-80のエミュレータを製作しました。 抵抗数本の外付けで簡単に製作出来ます。 2014.4.12: システム立ち上げ時、キーボード認識が不安定だったのを修正しました。 2014.6.8: SBDBT32のブートローダに対応しました。 |
13 |
ラジオ番組自動録音装置 (2013.8.23) [En] |
 |
PIC32MX695F512H オペアンプ(NJM2732,LM358) SDHC-32GB SDカード FM/AM チューナーユニット |
ラジオ番組をスケジュールに従って自動的にWAVファイルとしてSDカードにファイル保存する装置を製作しました。 |
12 |
簡易ドライブレコーダー (2013.7.16) |
 |
REPIC32SD基板(PIC32MX搭載) EPSON LCDコントローラ評価基板 TOPWAY 3.5インチTFTグラフィック液晶モジュール Logicool 「C525」Webカメラ |
Webカメラからの動画像をSDカードに記録するとともに、液晶画面に画像を表示する簡易ドライブレコーダーを製作しました。屋内では、ビデオレコーダーとしても使えます。 おまけの機能として「フォトフレーム」の機能を付けています。 |
11 |
回転ディスプレー台 (2013.6.23) |
 |
PIC24FJ64GB002 TA7291P(モータードライバー) 田宮製4速クランクギヤボックス ラジコンサーボモーター USB 無線マウス |
無線マウスでコントロールする回転ディスプレー台を昨年夏に製作しました。今年の夏休みの工作ネタとして掲載してみました。 |
10 |
USB HUBデモシステム (2013.5.12) [En] |
 |
SBDBT32(PIC32MX搭載基板) USB 4ポートHUB USB マウス USB Webカメラ USB メモリ |
USB HUBを使ったデモシステムの紹介です。 USB HUBドライバーを内蔵したUSBホストモジュールを使って、PICにマウスとカメラとメモリをまとめて接続します。 |
9 |
HUBドライバー内蔵USBホスト (2013.5.10) (2014.1.13) [En] |
 |
PIC24F/PIC32MX usb_host.c usb_host.h usb_host_local.h |
USB Hubドライバーを内蔵したUSBホストの製作
プログラムモジュールのみの公開です。
2014.1.13: HUBドライバーがカスケードハブに対応しました。 |
8 |
温度記録装置 (2013.3.7) |
 |
dsPIC30F3012 温度センサー SPI-ROM(フラッシュメモリ) リアルタイムクロックモジュール |
温度記録装置の製作 |
7 |
アラームクロック (2013.2.24) |
 |
dsPIC30F3012 I2C低電圧液晶 リアルタイムクロックモジュール |
アラームクロック(目覚まし時計)の製作 |
6 |
UVCカメラドライバ (2013.1.19) |
 |
PIC24FJ64GB002 PIC24FJ256GB106 PIC32MX695F512H ELECOM/BUFFALO/LOGICOOL Webカメラ ディスプレーコントローラーIC評価ボード |
UVCクラスのWebカメラドライバーの製作 |
5 |
ネットワークカメラ (2012.8.29) |
 |
dsPIC30F2012 FIFO付きカメラモジュール ラジコンサーボモーター TCP/IP内蔵LANモジュール |
パン・チルトが遠隔制御可能なネットワークカメラの製作 |
4 |
微速度カメラ (2012.8.24) |
 |
PIC24FJ64GB002 SDカードスロット USBAコネクタ、Bコネクタ |
USB接続のFinePixデジタルカメラを使った微速度カメラの製作 カメラの取得画像はSDカードに保存している |
3 |
IP電話機 (2012.6.12) |
 |
PIC24FJ64GA002 I2C低電圧液晶 TCP/IP内蔵LANモジュール 携帯電話用イヤフォーンマイク |
SIPプロトコルを使った簡易IP電話機の製作 |
2 |
発振器とカウンター (2011.3.28) |
 |
dsPIC30F2012 DENON MDレコーダ「DMD-F101」 |
ジャンクのMDレコーダに雑誌付属のマイコン基板を組み込んで発振器と周波数カウンターを製作した |
1 |
赤外線リモコン (2008.8.19) |
 |
78F0730 赤外線LED 赤外線受信モジュール |
トラ技(2008.8)付録基板「USBマイコン」で作る赤外線リモコン |