晩秋の日溜まりハイキングを楽しみに三田の里山「羽束山」に登って来ました。
羽束山には、2008年の年明けに一度登ったことがあります。この時には、甚五郎山、羽束山、宰相ケ岳と3つの山を登ったのですが、今日は手軽に先の2山だけとなりました。
前回は、展望台の先までは行かなかったのですが、今日はその先まで行ってみました。数十m程進むと「危険立入禁止」の看板が立っていました。
ここも前方左右に展望が開けており遠く大阪方面や明石方面を望むことができました。ここは、六丁峠から尾根伝いに山頂へと登って来る道です。
先に登ってこられていた2人連れのハイカーがこの道を下って行かれましたが、私たち夫婦は怖くて登って来た道を引き返すことにします。
展望台の岩場で昼食休憩を取ったあと、神社社殿奥にある鐘楼、観音堂を参拝してから下山しました。
里山の良さを十分に感じとることのできるハイキングでした。
 |
 |
 |
香下寺駐車場に車を止めさせて頂く。 |
11:16 駐車場反対側が羽束山登山口です。 |
登山口に進むと直ぐに左手に八王子神社がありました。道中の無事を祈り参拝しました。 |
 |
 |
 |
11:40 六丁峠に着きました。お地蔵さまがいらっしゃいます。 |
峠を右に進み甚五郎山に立ち寄ってみます。 |
11:45 甚五郎山頂上です。灌木に囲まれて景色は今一つです。 |
 |
 |
 |
11:51 六丁峠に戻り先に進みます。 |
あと450mです。 |
あと200mです。 |
 |
 |
 |
あと100m。もうすぐです。 |
この階段を上がった所、左が頂上展望台。右が観音堂です。 |
まずは展望台へ向かいます。 |
 |
 |
12:16 展望台です。 |
展望台からの景色です。 |
 |
 |
展望台から更に進むと展望が開けた所がありました。 |
ここからは大阪方面まで見渡せます |
 |
 |
 |
展望台から神社社殿奥にある観音堂に向かいます。ここは鐘楼です。奥に見えるのが観音堂です。 |
観音堂です。銀杏の落葉が綺麗です。 |
13:06 下山開始です。来た道を下ります。 |
 |
 |
 |
13:20 六丁峠に戻ってきました。 |
13:39 無事に登山口に下りて来れました。 |
香下寺に参拝してから帰宅しました。 |
 |
写真を撮り忘れました。山頂展望台反対側には羽束神社社殿があります。社殿奥に鐘楼、観音堂があります。(2008/1/5撮影) |
 |
今日歩いたコース。 |