今回は、北摂の人気の山、剣尾山です。標高784mの低山ですが頂上からは360度の眺望が楽しめるそうです。山の紅葉にも少し期待をかけて登ってみました。
駐車場が能勢の郷と行者山登山口の2か所にありアクセスも便利です。ハイキングガイドで紹介されている剣尾山から更に横尾山を経由して能勢の郷に下るコースであればどちらの駐車場を使ってもいいのですが、行者山から剣尾山まで往復をするつもりなので登山口の駐車場に車を止めました。
こちらの駐車場は小さいので休日は満車の可能性がありますが今日は平日で大丈夫でした。
剣尾山へは、行者山を経由します。行者山へは急な丸太階段の道が続きます。登って行くにつれて巨石がたくさん見られるようになります。ちょっとしたパワースポットの様相です。
行者山頂上は平たんな道の所にありました。標高は469m、剣尾山まではここから約300mの登りとなります。さぞかし急な道が続くのかと思いきや、緩やかに登る道がずっと続いていました。ところどころ階段の道もありますが総じて楽な道でした。
六地蔵前まで来ると剣尾山頂上はもうすぐです。分岐から月峯寺跡を抜け、丸太階段の道を登ったら頂上広場に出ました。
頂上にも大きな岩があり、その上の立って見る眺望は素晴らしいものでしたが、一体どこが見えているのか地理不案内の私にはさっぱりでした。
昼食休憩の後、予定どおりに来た道を引き返します。頂上を出発して1時間20分程で登山口に下りて来れました。往復5キロ程のハイキングでした。
 |
 |
 |
登山口手前にある能勢町漁業協同組合の駐車場に車を止めさせていただきました。10台程度の小さな駐車場です。 |
能勢の郷駐車場は、数十台は止める事ができるようです。 |
駐車場からすぐに登山口です。 |
 |
 |
 |
11:20 剣尾山は行者山を経由します。 |
歩き始めてすぐに急な丸太階段の道となりました。 |
10分程登ると大きな巨石が現れました。 |
 |
 |
 |
更に5分程で行者堂が見えてきました。 |
行者堂に到着です。 |
11:37 これが行者堂です。 |
 |
 |
 |
行者堂手前にも大きな巨石がありました。 |
巨石に挟まれた道を進みます。 |
11:47 行者堂から10分で行者山に到着です。 |
 |
 |
 |
行者山からは、綺麗な緩やかな登り道が続きます。 |
この辺りは平たんな道です。 |
登って行くと周囲の紅葉が目立ってきました。 |
 |
 |
 |
12:19 道案内がありました。行者山から0.9Kmの地点です。剣尾山までは、まだ1.3Kmあります。 |
紅葉の綺麗な道を登って行きます。 |
12:41 六地蔵前に着きました。頂上はもうすぐです。 |
 |
 |
 |
頂上手前の分岐点を通過。 |
月峯寺跡を抜けて行きます。 |
頂上手前の丸太階段。 |
 |
 |
 |
12:57 頂上広場に着いたようです。 |
頂上です。 |
頂上広場は広く明るい所でした。ここで昼食休憩を取りました。 |
 |
頂上から東の方向の眺望です。 |
 |
 |
こちらは西の方向の眺望です。 |
13:23 下山開始です。 |
 |
 |
 |
14:18 行者山に戻ってきました。 |
14:24 行者堂前を通過。 |
14:41 下山開始から1時間20分。登山口に無事に下りて来ました。 |
 |
今日歩いたコース
|