2年ぶりのハイキングです。ブランクで体もなまっています。無理をしないようにと低山に登ることにしました。
コースは、以前から一度は登って見たいと思いながらもなかなか機会がなかった有馬富士です。
有馬の名前がついていますが山が在るのは三田市です。
有馬富士への登山口は福島大池外周道路の先にあります。有馬富士公園に車を止め公園の中を抜けて福島大池へと向かいます。
登山口からは道案内に従って頂上を目指します。頂上手前は岩場となっていました。雨の日や雨上がりは気を付けないと滑って危ない所です。
山頂で昼食休憩の後、また公園へと下ります。下り道は低山とはいえそれなりの山道が続きます。下った所は芝生広場手前でした。
ここから更に大池へと下り公園に戻りました。秋晴れのちょっとしたハイキングを楽しめた一日でした。
 |
 |
 |
10:41 有馬富士公園駐車場にあるマップです。右下にある有馬富士に登ります。 |
公園内を福島大池の方へと向かいます。正面に聳える山が有馬富士です。 |
福島大池手前にもマップがありました。 |
 |
 |
 |
福島大池の外周道路を進んでいきます。 |
10:56 大池の向こう側に辿り着くと登山口があります。 |
右に折れて進みます。 |
 |
 |
 |
綺麗な道が続きます。 |
分岐を山頂へ。 |
分岐から10分程で山頂直下の登山道に着きました。右手の急階段です。 |
 |
 |
 |
階段に取り付く前に前方に見えるベンチで少し休憩しました。 |
ベンチのある所から、千丈寺湖へと続く道が延びているようです。 |
11:24 小休止の後急階段を登ります。 |
 |
 |
 |
ずっとこんな階段が続きます。 |
階段が途切れた先は岩場の道となりました。 |
頂上はもうすぐそこです。 |
 |
 |
 |
頂上に到着です。 |
11:39 ここが有馬富士頂上です。 |
頂上から少し先に見晴らしの良い所がありました。ここでコンビニ弁当でランチにしました。 |
 |
 |
 |
12:07 下山は、登って来た方とは反対側の道を下ります。 |
少し下ったらこちらにも見晴らしの良い所がありました。 |
登りと同様、こちらの下りも岩場の道でした。 |
 |
 |
 |
この岩場の道は、わんぱく砦と呼んでいるようです。 |
岩場の道を下った先にあった「頂上広場」。頂上の名が付いていますが見晴らしはありません。 |
広場から、笹が生い茂った道を下ってゆきます。 |
 |
 |
 |
いくつかの分岐を経て広い道に出ました。 |
更に下ります。下って来た所は「野鳥の森」というようです。この先を進むと芝生広場に出ました。 |
芝生広場北側にある案内図です。福島大池はまだ先です。大池へと向かいます。 |
 |
 |
 |
大池の東側に出てきました。 |
13:00 出てきた所には登山道の案内板がありました。 |
大池外周道路へと出ます。こちらにも登山道の案内板がありました。 |
 |
 |
 |
かやぶき屋根の古民家を経由して外周道路を西に進みます。 |
13:19 最初の登山口へと戻ってきました。左に折れて公園に戻ります。 |
13:25 公園へと戻ってきました。対岸に見えているかやぶきの家が先ほどの家です。 |
 |
今日歩いたコース
|