今日は、3回目のダイトレです。メンバーは、いつものSさんTさんに六甲全山縦走大会の練習でご一緒したKさんが加わり4名での山行です。
第2回目は、伏見峠で終わりましたが、今日は、少し戻って金剛山に登ってからダイトレを紀見峠まで歩きます。
南海電鉄河内長野駅で待ち合わせて南海バスで金剛山登山口に向かいました。登山口からは千早本道で登ります。千早城跡を過ぎた辺りからは丸太階段がずっと頂上まで続く千早本道ですが、今回は休まずにマイペースで登り切ることが出来ました。
国見城跡広場まで1時間かかりました。Tさんの話では予定通りということで、年長の私が足を引っ張ってしまってはと心配していましたが大丈夫だったようです。
広場で少し休んだ後、葛木神社前を通り表参道を下りダイトレに合流します。暫く参道を下って伏見峠に出ました。伏見峠からは山道となります。
伏見峠から20分程で久留野峠です。ここまでは随分と以前に一度歩いています。そこから先は初めての道です。久留野峠からの登り返しの丸太階段道は正に絶句ものです。余りにも急勾配なのとステップが大きいです。案の定、私はここで皆さんについて行けず、登り切った中葛城山頂上で待って頂くことに。ここから先は、小さなアップダウンが繰り返し現れますが綺麗な歩き易い道でした。
千早峠で昼食休憩を取り、その後一気に紀見峠へと向かいます。途中、神福山、行者杉、タンボ山、西の行者堂など見所はありましたが、ゆっくりする時間も惜しく先を急ぎました。杉植林の中の道がずっと続きます。途中、和歌山方面を見下ろせる場所などもありましたが、余りにも代わり映えのしない景色には、ちょっと参りました。
紀見峠車道出会いに14時30分頃に到着、道路向かいの次回歩くダイトレの取り付きを確認した後、30分程道を下って南海電鉄紀見峠駅に出ました。
電車で河内長野へと戻り、スーパー銭湯「風の湯」にて一風呂浴びた後、打ち上げを行いました。次回は、紀見峠から終点の槙尾山までとなります。
 |
 |
 |
南海電鉄河内長野駅で待ち合わせ。 |
駅からバスで金剛山登山口に向かいます。 |
9:47 バスに乗ること30分でここ登山口に到着です。ここから千早本道で金剛山頂上へ。 |
 |
 |
 |
10:47 金剛山頂国見城跡広場に到着です。左からSさん、私、Tさん、Kさんです。 |
11:01 葛木神社表参道を少し下りダイトレに合流です。参道を下って行きます。 |
11:16 伏見峠に到着。ここから山道に入ります。 |
 |
 |
 |
11:36 20分程下ると久留野峠です。少し休憩。ここで早めの昼食を取る手もありましたが次の千早峠まで我慢することに。 |
久留野峠から急な丸太階段を登り返すと中葛城山頂上です。 |
12:19 千早峠に到着です。ここで昼食休憩を取りました。 |
 |
 |
 |
どこかの団体さんが賑やかでした。10数分の休憩で出発です。 |
13:01 30分程で行者杉に到着しました。 |
この大木が行者杉です。ここは、パワースポットらしいです。 |
 |
 |
 |
13:17 杉尾峠を通過。 |
13:29 タンボ山を通過。道は頂上を踏みません。紀見峠までは、まだ1時間掛かるそうです。 |
13:44 西の行者堂を通過。 |
 |
 |
 |
14:25 紀見峠の車道出会いに到着しました。ここにはトイレがあります。 |
車道出会いを少し下るとダイトレの入口があります。岩湧山へと続く道です。 |
14:58 紀見峠から下る事30分程で南海電鉄紀見峠駅に着きました。ここから河内長野に戻り温泉で打ち上げです。 |
 |
駅前には、金剛山、岩湧山への道案内がありました。次回はここから出発となります。 |
各地点の到着時刻、所要時間は次のとおり。
金剛登山口バス停 9時47分出発
〜(60分)〜金剛山頂(国見城跡) 10時47分着、10時50分発(3分休)
〜(26分)〜伏見峠 11時16分通過
〜(20分)〜久留野峠 11時36分着、11時41分発(5分休)
〜(38分)〜千早峠 12時19分着、12時35分発(16分休)
〜(26分)〜行者杉 13時1分通過
〜(16分)〜杉尾峠 13時17分通過
〜(12分)〜タンボ山 13時29分通過
〜(15分)〜西の行者堂 13時44分通過
〜(41分)〜紀見峠車道出会い 14時25分着、14時28分発(3分休)
〜(30分)〜南海電鉄紀見峠駅 14時58分着
歩いた距離:約17.2km
|

|