先週に続いて再び寒波がやってきた今日、寒い日でしたが、先月ご一緒して頂いたSさんとTさんと3人で六甲山ハイキングを楽しんで来ました。
今日のコースのハイライトは、荒地山の岩登りです。阪急芦屋川駅から出発して、鷹尾山を経由して荒地山へ向かいました。
道案内の私にとっては5年ぶりの荒地山です。記憶もたどたどしく案の定、岩梯子を登り、七右衛門洞を抜けた所までは良かったのですが、その先の岩場では、初めて訪れるような感じがして、こちらかな、あちらかなとルートを思案してしまった場面もありました。
初めて訪れたお二人にとっては、岩梯子を始めとして、ここの岩場登りは面白く楽しかったようで何よりでした。荒地山の山頂で少し休憩した後、六甲最高峰を目指しました。
荒地山を下り魚屋道に出ます。ここからは定番のハイキングコースです。ゴルフ場を抜けて雨ケ峠から七曲りで一軒茶屋に登りました。最高峰に向かう前に一軒茶屋にてゆっくりと昼食休憩を取りました。
最高峰は、今日のような寒い日でもたくさんのハイカーが登ってきてました。六甲山の人気は相変わらずです。眺望の良さが人をひきつけるのかも知れません。
最高峰からは縦走路を西に下り、西おたふく山から住吉谷へと下りました。住吉道を少し下って黒五谷を経て打越峠に出ました。峠で一休みした後、近くの七兵衛山に立ち寄ってから、八幡谷上流部へと下り、そこから金鳥山の方へ向かい、保久良神社から風吹岩へ向かう道に合流し、神社へと下りました。
神社へと下る道は、眼下に市街地を眺めながら歩ける良い道なのですが、大きなステップの石の階段となっているのが、疲れた足に堪えます。一歩一歩の足運びも遅くなりがちです。ゆっくりと歩いて神社境内へと進み西側の道で阪急岡本駅へと下りました。下り道では、まだ紅葉を見ることが出来ました。
阪急岡本駅から賑わう通りをぶらぶらと歩きJR摂津本山駅に着いて今日のハイキングは終わりです。次回年明けのハイキングを約束して解散しました。
Sさん、Tさん、本当にお疲れ様でした。
 |
 |
 |
Sさん、Tさんと9時に芦屋川駅にて待ち合わせ。寒い日というのにたくさんのハイカーが集まっています。 |
芦屋川に沿って道を上って行きます。ここで高座の滝方面へ。 |
この先の道標のある所を右に折れて鷹尾山に向かいます。 |
 |
 |
 |
この突き当たりが鷹尾山の登山口です。 |
登山口から20分弱で鷹尾山頂上です。 |
鷹尾山頂上からは、ロックガーデンの中央稜を見渡せます。 |
 |
 |
 |
荒地山までここから一時間かかるようです。 |
荒地山に向かう尾根道に立つ送電鉄塔の下です。 |
鉄塔の立つ所は眺望の良い所です。 |
 |
 |
荒地山の手前まで来ました。道はどのように続いているのか良く判りません。 |
荒地山のシンボル「岩梯子」に着きました。ここを越えなければ頂上には行けません。 |
 |
 |
 |
岩梯子を登って行くSさんの後姿。初めてにしてはスイスイとうまく登って行かれます。 |
あっという間に梯子の上に。 |
続いてTさんの番です。 |
 |
 |
 |
くぐり抜けるには、リュックを外さなければなりません。 |
穴をくぐり抜けると岩場の上に出ます。お天気も良くて最高の景色です。 |
こんな岩場に野良猫がいました。猫に声をかけるお二人です。 |
 |
 |
この岩場を縫うように登って行きます。 |
岩場を抜けて暫く山道を歩くと荒地山頂上です。少し休憩した後、魚屋道へと向こう側に下ります。 |
 |
 |
 |
風吹岩からゴルフ場までの中間辺りに出てきました。雨ケ峠に向かいます。 |
芦屋ゴルフ場の入り口です。ゴルフ場を横断して行きます。 |
ゴルフ場の出口です。イノシシ避けの扉を開けて進みます。 |
 |
 |
雨ケ峠に着きました。 |
雨ケ峠からも南の方向に海を見ることができます。 |
 |
 |
 |
本庄橋跡を通過です。後ろにそびえる堰堤の左岸上部へと登って行きます。 |
この先、きつい登りが続く七曲りの始まりです。 |
七曲りの取り付きから30分程で一軒茶屋に登りつきました。まずは茶屋に入って昼食休憩です。 |
 |
 |
 |
ゆっくりと休んだ後、茶屋を出て最高峰に向かいます。 |
寒い日ですが、頂上広場はたくさんのハイカーです。 |
最高峰にて記念撮影です。左からTさん、私、Sさんの3人です。頂上を下って縦走路を西に進みます。 |
 |
 |
ここからは縦走路を離れ、この西おたふく山の無線局保守道路を真っ直ぐに進みます。 |
無線鉄塔をぐるっと左に廻り込んで進んで行くと住吉への道標があります。ここを左に折れて下ってゆきます。 |
 |
 |
 |
住吉への道を下りだして40分程で、住吉川に降りて来ました。結構歩きましたので少し休みました。 |
左岸の道を下ってここから左に折れて打越峠に向かいます。 |
打越峠に着きました。ここでも少し休んでしまいました。 |
 |
 |
 |
眺めの良い七兵衛山に立ち寄りました。 |
七兵衛山を下り、この先を右に八幡谷へと下ります。左に行くと横池です。 |
八幡谷の上流部に下りて来ました。左の道で保久良神社に向かいます。 |
 |
 |
保久良神社から風吹岩への道に合流しました。保久良神社へと下ります。 |
神社手前の展望広場のベンチからの眺めです。 |
 |
 |
 |
保久良神社に着きました。鳥居前です。ここから西に道を下ります。 |
神社からの下り道では、最後の紅葉を見ることが出来ました。 |
JRの摂津本山駅に着いて今日は終わりです。お疲れ様でした。 |
各地点の到着時刻、所要時間は次のとおり。
阪急芦屋川駅 8時56分出発
〜(33分)〜鷹尾山頂上 9時29分着、9時31分発(2分休)
〜(67分)〜荒地山頂上 10時38分着、10時43分発(5分休)
〜(39分)〜雨ケ峠 11時22分着、11時29分発(7分休)
〜(50分)〜一軒茶屋 12時19分着、12時59分発(40分休)
〜( 7分)〜六甲山最高峰 13時6分着、13時10分発(4分休)
〜(62分)〜住吉谷 14時12分着、14時17分発(5分休)
〜(30分)〜打越峠 14時47分着、14時53分発(6分休)
〜( 4分)〜七兵衛山頂上 14時57分着、15時2分発(5分休)
〜(48分)〜保久良神社 15時50分着、15時56分発(6分休)
〜(24分)〜JR摂津本山駅 16時20分着
歩いた距離:約17km
|
 |
今日歩いたコース。 |
|