今日は六甲全山縦走大会2回目の日です。大会の模様の見学を兼ねたハイキングをしてきました。
見学は、菊水山から摩耶山までの区間にしました。この区間は、先日に知人と歩いたコースですが、ずっと山道が続くので楽しい所です。
午前10時頃には、菊水山にはおおぜいの参加者が登ってくるはずです。この時間を狙って鈴蘭台から菊水山に登りました。前回は、山頂手前で道を間違えてしまいましたが、今回は間違えることはありませんでした。
大会参加者で賑わう山頂の模様をカメラに収めた後、参加者に混じって山頂を下りました。下ってすぐ鈴蘭台への道が分岐する所にもう一本の分岐道があります。この道は見晴らしの良い所に通ずるとのことですので、少し寄り道して見ました。初めての道です。距離はそんなにもなくすぐに開けたところに出ました。確かにここからの眺めも素晴らしいものでした。展望を確認した後、直ちに縦走路に戻り、鍋蓋山へと向かいました。
鍋蓋山山頂で持参のおにぎり3個を食べ、少し休憩の後、大竜寺山門前へと下りました。山門前では、例年の如く「とんじる」販売が行われていました。おにぎりでお腹が膨れていたせいもあって、今回は「とんじる」は飲みませんでした。この後の再度東谷の紅葉は綺麗でした。思わず足を止めて見とれてしまいました。
市ケ原の櫻茶屋前では、トイレ休憩を取りました。あちらこちらで参加者が疲れた足に吹きつけるエアーサロンパスの匂いが辺りに充満してました。この後、摩耶山の天狗道ではずっとエアーサロンパスの匂いを嗅がされていた気がします。天狗道の登りは、いつもと同じような調子で登って行くことができました。
この日は、お天気もよく大変暑かったです。このせいかどうか、天狗道では例年になく道端に佇んで休む人が多かったような気がしました。
掬星台では、参加者でもないのに「ホットレモン」を3杯も頂いてしまいました。ありがたいことです。この後、持参の残りのおにぎりを食べ、最後に「緑の募金」に寄付をして掬星台を後にしました。
掬星台の裏手の車道の紅葉が素晴らしくて少し見学してから下山しました。下山は、上野道もしくは青谷道で下ろうかと思ったのですが、天狗道を下ると時間的に縦走最後尾を歩く赤鬼に出会えそうです。大会に3回出場してますが、赤鬼に出会うということはリタイアに直結しますので今まで見たことがありません。そこで天狗道を下ることにしました。
期待の赤鬼とは、学校林道分岐手前で出会うことが出来ました。赤鬼の後から登って来る参加者もいましたが、この人達はリタイヤということになります。ちょっと可愛そうな気持ちで見送りました。
学校林道分岐では、赤鬼通過で役目を終えたパトロール班のボランティアにお会いしました。今年はいつになくリタイアが多かったようです。やはり暑さが影響したのかも知れません。
ここから学校林道を使ってボランティアお二人の人と一緒に山を下りました。一時間弱で新神戸駅に到着し今日のハイキングは無事に終了となりました。
 |
 |
 |
菊水山への近道、神戸電鉄鈴蘭台駅を9:40の遅いスタート |
ここが菊水山登山口のある所。 |
正面突き当たりに登山口があります。 |
 |
 |
 |
周遊路で山頂へ向かいます。 |
紅葉の黄色が鮮やかです。 |
菊水山も紅葉真っ盛りです。 |
 |
 |
 |
この先を左に泉の方に入って行きます。前回は間違えてしまいました。 |
頂上手前の下山口です。縦走大会の参加者が下って行きます。 |
菊水山の山頂に到着です。ここは縦走大会のチェックポイントになっています。 |
 |
 |
 |
須磨から既に4〜5時間歩いて来られた参加者の皆さん。 |
皆さん早目の食事を取られていました。 |
次から次と参加者が上がってきます。 |
 |
 |
山頂から眺めるイヤガ谷方面の紅葉の様子です。 |
須磨方面を望みます。今日は暑そうです。 |
 |
 |
 |
山頂から少し下って展望の良い所に初めて行ってみました。眺めがよさそうです。 |
これから向かう鍋蓋山です。 |
こちらは菊水山山頂です。 |
 |
 |
 |
天王吊橋を渡って行きます。 |
鍋蓋山への上り返しの始まりです。 |
登って行くに連れて渋滞が激しくなります。 |
 |
 |
 |
ずっと渋滞してました。 |
鍋蓋山頂上に到着です。持参のおにぎりをここで3つ頂きました。 |
大竜寺山門前です。とんじるがうまそうでしたが食べずに先を急ぎました。 |
 |
 |
 |
河原を横断します。 |
なかなかに味わいのある文章が書かれてますね。 |
市ケ原の櫻茶屋手前の休憩所です。ここにはトイレがあります。 |
 |
 |
 |
高雄山も紅葉してました。 |
天狗道登山口です。 |
学校林道分岐です。いつもは休憩する所ですが、今日は休まずに進みます。 |
 |
 |
 |
地蔵谷分岐に着きました。ここまで来ると後もう少しです。 |
天狗道下山口に登りつきました。 |
掬星台を目指して進むます。 |
 |
 |
 |
この階段を上がれば掬星台のチェックポイントです。 |
掬星台の様子です。 |
ここで30分程の休憩を取りました。残っていたおにぎり2つを頂きました。 |
 |
 |
いつもお世話になる六甲山ですので「緑の募金」に1000円寄付しておきました。 |
掬星台から阪神市街を見下ろしています。 |
 |
 |
 |
芦有道路が通行止めですので、こんな注意書きがありました。 |
掬星台を出発です。 |
外周の車道をぐるっと一回りして紅葉を眺めながら天狗道へと戻ります。 |
 |
 |
 |
天狗道を下って行くと学校林道分岐を過ぎた辺りで縦走の最後尾(赤鬼)に出会いました。 |
学校林道分岐に到着です。赤鬼通過で役目を終えた大会ボランティアの皆さんです。ここから学校林道で新神戸へと下ります。 |
新神戸に着きました。ここで終わりです。 |
各地点の到着時刻、所要時間は次のとおり。
神戸電鉄鈴蘭台駅 9時40分出発
〜(32分)〜菊水山頂上 10時12分到着、10時19分発(7分休)
〜( 8分)〜菊水山展望所 10時25分到着、10時28分発(3分休)
〜(22分)〜天王吊橋 10時50分通過
〜(28分)〜鍋蓋山頂上 11時18分到着、11時35分発(17分休)
〜(23分)〜大竜寺山門 11時58分通過
〜(14分)〜市ケ原(櫻茶屋前) 12時12分到着、12時19分発(7分休)
〜( 8分)〜天狗道登山口 12時27分通過
〜(68分)〜天狗道下山口 13時35分通過
〜( 4分)〜掬星台 13時39分到着、14時14分発(35分休)
〜(10分)〜天狗道下山口 14時24分通過
〜(46分)〜学校林道分岐 15時10分通過
〜(53分)〜新神戸駅 16時3分着
歩いた距離:約14km
|
 |
今日歩いたコース。 |
|