先週に続いて全縦トレに出かける。今日は須磨浦公園から歩くことにする。先週と同様、摩耶山までの行程で臨む。
旗振山からおらが山までの稜線歩きは、吹く風も爽やかで気持ちよく歩いていけたが、高取山を下ってからの丸山の市街地歩きがちょっとつらい。天気が思いのほか良くて暑いのだ。市街地の坂道を歩いているだけで汗が噴き出す。
菊水山登山口で少し休憩を取る。急登な階段道を亀の如くゆっくりゆっくりと登るが、日差しも強く、汗が噴き出す。顔から汗がしたたり落ちる。なんとか休まずに我慢して登る。
菊水山頂上で弁当を食べだしたが、一口食べる毎にむかつきそうになる。気が付かぬ内に相当バテてきているようだ。この先摩耶山まではまだ3時間あまりある。食べておかないと駄目だと思い、持参のインスタント味噌汁でなんとか流し込む。
さて鍋蓋山へと頂上を下り出したが、なんとも体が重い。手先もなんとなくむくれており、水を飲んでもすぐに喉が渇く。昨日から鼻の奥が痛く、軽い風邪を引いてしまったのか微熱があるようだ。
これ以上先に進むと、摩耶山は諦めたとしても最低でも元町あるいは新神戸まで歩かなければならない。とても無理だと判断、すぐに引き返し、鈴蘭台方面へ下ることにした。
ベンチに寝転がり半時間程眠ると少し体が楽になった。鈴蘭台へは、登山道の他にNTT管理道を使っても下ることが出来る。管理道は登山道よりも長いが緩やかなので疲れた体には良いだろうと考え、まだ歩いたことのない管理道を下って降りる。
鈴蘭台駅から三田行きの電車に乗り、なんとか無事に家に戻ることが出来た。暑さに負けた情けないトレーニングであったが、18km歩けたのでよしとしたい。
 |
須磨浦公園からスタート。天気は良く暑くなりそうだ。 |
 |
旗振山を通過。 |
 |
おらが山頂上はこの先だが、電柱の所を左に折れてバイパス道を下る。 |
 |
 |
高倉台団地を通り抜け、栂尾山への400階段を登る。 |
階段を登り切り、振り返って見る。 |
 |
 |
栂尾山頂を通過。休まずに進む。 |
横尾山頂に到着。暑くて汗だくになる。 |
 |
須磨アルプスを越えて東山頂上に着く。暫し休憩の後横尾団地に下る。 |
 |
 |
先週歩き始めた所までやって来た。ここまで順調。疲れも感じない。 |
妙法時前を通過。 |
 |
 |
野路山公園脇を通過。高取山登山口に進む。 |
荒熊神社下に登り付く。今日は途中で休まずに登ってこれた。 |
 |
 |
 |
高取神社横を通過。 |
鵯越駅を通過。丸山市街を歩きだしてから一段と暑くなったようだ。 |
菊水山登山口に到着。暑さで結構疲れてきた。ここでいつものように小休止。 |
 |
 |
 |
気を引き締めて急登な階段道を登り出す。亀さんで登るも暑さで汗が吹き出し顔からしたたり落ちる。 |
なんとか25分で菊水山頂上に登り着く。丁度12時なので昼食休憩とする。 |
頂上からの神戸市外の眺め。コンビニで買った弁当を食べる。暑さで体がまいったようで、一口食べるとむかつきそうになる。インスタント味噌汁で流し込む。 |
 |
 |
頂上で30分程の休憩の後、鍋蓋山目指して下るが、暑さで体がバテてしんどい。先に進むのは諦める。ここまで引き返して鈴蘭台に下ることにした。 |
下り道途中にあったベンチで30分程横になり体を休める。 |
 |
鈴蘭台へは、登山道ではなくNTT管理道を下る。 |
 |
 |
ここ登山口まで降りて来た。ここから住宅街を駅まで歩く。 |
神戸電鉄鈴蘭台駅に到着。三田行きの電車で帰宅する。 |
各地点の到着時刻、所要時間は次のとおり。
須磨浦公園 7時16分出発
〜(24分)〜旗振茶屋 7時40分通過
〜(39分)〜栂尾山 8時19分通過
〜(13分)〜横尾山 8時32分着、8時36分発(4分休)
〜(12分)〜東山 8時52分着、8時57分発(5分休)
〜(24分)〜妙法寺前 9時21分通過
〜(40分)〜高取山 10時1分通過
〜(49分)〜鵯越駅 10時50分通過
〜(34分)〜菊水山登山口 11時24分着、11時34分発(10分休)
〜(25分)〜菊水山 11時59分着、12時32分発(33分休)
〜(22分)〜菊水山周遊路ベンチ 12時54分着、13時26分発(32分休)
〜(44分)〜鈴蘭台駅 14時10分着
歩いた距離:約18km
|
|