西寺山〜とんがり山 2008.4.27

     昨年12月に虚空蔵山に登った時、北西方向に見えた槍のような山が、その後ずっと気になっていた。 調べて見ると、別名「四斗谷妙見山」、「丹波槍」とも呼ばれているとんがり山であることが判った。 とんがり山への山行は、その南側に位置する西寺山とセットで登ることが多いらしく、今日、 この2つの山を登って見ることにした。

     さて、とんがり山と西寺山、どちらかから先に登るのが良いのだろうか。ネットで色々調べて見ると、 とんがり山から西寺山に廻る人が多いようだが、西寺山からの下山で苦労しているようだ。 ならば、逆周りが良かろうと、西寺山から登ることにした。駐車の関係上、西寺山には、四斗谷側から登ることにし、 取り付きは、車道が四斗谷川を渡る橋の近くの墓地の横の林道跡とする。

     とんがり山から下山してから、車道をあまり歩かなくても良いように、四斗谷公民館北側の空き地に駐車する。 西寺山への取り付きに向けて今走って来た車道を南に戻る。工事中の井根野池を左に眺めつつ道を戻る。



    四斗谷公民館北側の駐車場に駐車する。
    公民館前を南に来た道を戻る。


    駐車場付近から見る西寺山
    駐車場付近から見るとんがり山
    (中央のピーク)
    駐車場付近から見る白髪岳

     墓地の左右に林道があり、向かって左の方、水路の右岸沿いの林道に取り付く。 墓地の右側の林道は舗装されていて、一見こちらが登山口にふさわしいように思えるが、 先で苦労することになるので行かない方がよい。

     さて左の林道だが、今は廃道になっている。山に入るとすぐに気が付くが荒れるにまかせた道だ。 倒木はそのままに道のあちこちから樹木が生えてきている。すぐ先で、涸れた沢を左岸に渡渉する。 左岸に渡っても林道の面影十分な幅広の道が続き、これを登って行く。一度、右後方に切り返して先に進む。 一部崩壊したような所を通過しそのまた先で明確な道を進んで行く。 林道が途切れるあたり、涸れ沢から右に少し斜面を登り、細い踏み跡明確な山道に乗る。 その山道もいつしか踏み跡不明となり、前方が鞍部に近い様相となると、目の前に斜面が待ち受ける。 潅木を頼りに斜面を登り切ると、左右に走る踏み跡明確な道がある鞍部に登り着く。ここには下山時の目印テープが一つあった。

    四斗谷川に掛かる橋を渡ったすぐの所にある墓地の左側の林道に取り付く
    墓地の右側にも林道があるが、こちらから登れるのか不明


    林道は廃道となっているようだ
    林道の先から山道を辿り、最後の急斜面を登ると南北に道が走る鞍部に登り着く
    ここを右に北に進む

     鞍部から右に踏み跡明確な道を、北に真っ直ぐに尾根を登って行く。所々露岩が現れる。 潅木もまばらで周囲は明るく、気持ち良く登って行ける。 程なくしてピークに登り着く。ピーク広場の少し手前から細い道が左に下っている。 この道に進路を取り、北西方向に進む。少し下り、緩やかな道を先に進む。 この辺りから、踏み跡は不明となり道らしいものは見当たらなくなる。明確な一本の尾根の上に居る事は明瞭であり、 真っ直ぐに尾根の稜線をルートファインドしながら進んで行く。ルートファインドとは言っても、単に尾根の稜線から外れないように注意するだけだ。

     明確な稜線道も終わりに近づき、正面の急斜面を右に左に歩き易い所を探して登り切ると、 左右に走る尾根道に乗り上げた。南の方向を見てみると、明確な尾根道が下っている。 ここを右に進むと道は直ぐ先で左に緩くカーブした。振り返り少し戻って見る。 道の左眼下の斜面が今登って来た斜面であるが、この斜面を下ると別の尾根道に出られるとは、 とてもじゃないが想像出来るものではない。何か分岐を示すものでも無いかと見回して見たが、 ここから斜面を下るように指示するものは何も見出せなかった。 今日のコースを逆に採った場合には要注意箇所だ。うかりすると南の尾根に乗ってしまう。

     この先、緩く登る道を進んで行くと、西寺山頂上に辿り着いた。頂上は樹木に囲まれ景色は望めない。 頂上には三角点がポツンと一つあるだけで空き地も小さい。 頂上からは三方に道が延びている。東に、今来た道。南西に、今田小学校へと下る明確な道。 北にとんがり山へと続く道。駐車場を出発して丁度1時間半、小休止を取る。


    所々山つつじが咲いていた
    尾根を北に進むとこのピークに辿り着く。ここから北西に進む


    西寺山頂上。三角点があった。ここで小休止を取る。
    登頂プレートが何枚も掛かる。

     小休止の後、頂上を北に下る。急な下り道を慎重に下る。緩斜面になり少し登り返して570メートルピークを通過。 ピークを下る。 左方向に下り過ぎないようにテープを頼りに下る。切り開かれた尾根の道を登り返すと、次の550メートルピーク。 ピークには、切り開かれた空き地がありここを右に下る。10分ほど下ると峠に着いた。 峠を真っ直ぐにとんがり山を目指す。ここからもずっと尾根の稜線道。明確な踏み跡もあり迷いようの無い道。 安心して進んで行く。所々急登な道を登る。

     枯れ枝が道を塞ぎ、それを跨いで越えようとした時、その先に、黒く横たわる物があった。 枯れ枝かと思ったら、蛇であった。色からして蝮では無いと思うのだが、少し後ずさりして 蛇が動くまで待つ事にする。写真を撮ろうとしたら、右にゆるゆると進み、少し先でまたじっとし出した。 その姿を写真に収め、先を急ぐ。

     蛇との遭遇点から少し先に進んだ所で目の片隅で何かが動いた。立ち止まって左前方の樹木を注視すると、 可愛いリスの姿が見えた。写真を撮ろうと近づいて見ると、樹木をかけ登り、 周囲の木々に飛び移って行った。「リスちゃん。リスちゃ〜ん。」と呼んで見たが、 自宅の犬のように飛び出してくるはずも無い。それでも呼んで見る可愛さだった。 思い返せば、この日の山行で出会ったのはこの蛇とリスだけ。ハイカーには一人も出会わなかった。

    頂上から北に下り登り返し、570メートルピークを通過。
    次のピーク。ここから右に峠へと下る。


    峠に下りつく。右に下ると四斗谷集落。
    峠を真っ直ぐに北に登って行く。


    緩やかに登って行く尾根の道。
    こんな奴に出くわした。この後、可愛いリスに出会う。

     リスに出会い心和みながら道を進む。程なくしてT分岐に行き着いた。 左に進むと白髪岳に繋がる道、ここは右にとんがり山へと進む。 少し下り、その先で頂上手前の登りとなる。岩塊の道を登り切ると、小さな祠のあるとんがり山頂上に出た。 頂上からは、北方向に視界が開け白髪岳に繋がる稜線が一望できる。残念ながら南東から南にかけては茂って来た樹木で視界は悪い。 虚空蔵山を確かめたかったが見えなかった。樹間を透かして西寺山を見ることは出来た。

    白髪岳へ続く縦走路のT分岐。
    左:白髪岳へ,右:とんがり山へ
    とんがり山へ向かう尾根の道


    岩場を登り切ると、とんがり山頂上に登り付く。


    頂上で昼食休憩を取る。
    頂上から見る白髪岳と松尾山のクローズアップ


    北から北東方向の眺め。左手方向に白髪岳と松尾山が見える。

     誰も居ない頂上を一人占めし、来る途中のコンビニで買ってきた弁当を食べる。 芽吹く春の季節到来に、山つつじや咲いた花に群がる蜜蜂やアブの羽音がうるさいが、 スズメバチの季節ではないので、安心して食事をする。

     食事の後、登って来た反対方向にある道で南に下る。下り始めは急坂である。慎重に足元を確かめながら下る。 雑木林の明るい尾根道からいつしか樹林の中の薄暗い道と変り、頂上から20分程で、妙見宮跡に着いた。 お堂跡に暫し佇み往時の姿を想像してみる。 妙見宮跡から左に進路を取り道幅広い参道跡を下る。所々風情のある道だ。 つづらに付けられた参道跡を10分程下ると登山口に降り着く。


    頂上から下ること20分程で妙見宮跡に辿り着く。


    中央にあるこの石碑は新しく作られたものだ
    妙見宮本堂に登る階段道


    妙見宮跡からは広い参道跡の道を下って行く。風情のある箇所が所々見受けられる。


    参道を下って来るとこんな所に降りて来た。
    新しい妙見堂

     薬師堂前をとおり、車道に出る。車道をブラブラと公民館の方へと進む。今日も無事に下山できた。自宅を出発する時から決めていた、 「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」に向かう。

    振り返って見る参道。
    薬師堂の前を下る。(振り返って撮影)ここが登山口になる。
    無事駐車場に戻る。この後、「こんだ薬師温泉」に向かう。



     各地点の到着時刻、所要時間は次のとおり。

    公民館駐車場 8時58分出発
     〜(10分)〜墓地横の林道取り付き 9時8分通過
     〜(26分)〜鞍部 9時34分通過
     〜(50分)〜西寺山頂上 10時24分着、10時33分発(9分休)
     〜(16分)〜570ピーク 10時49分通過
     〜(14分)〜右折ピーク 11時3分通過
     〜( 8分)〜 11時12分通過
     〜(37分)〜白髪岳分岐 11時49分通過
     〜( 6分)〜とんがり山頂上 11時55分着、12時29分発(34分休)
     〜(19分)〜妙見宮跡 12時48分通過
     〜(14分)〜登山口 13時2分通過
     〜( 4分)〜公民館駐車場 13時6分着


     万歩計による歩数:12,700歩
     歩いた距離:約6.2km