保久良神社〜金鳥山〜風吹岩〜横池・雌池〜七兵衛山〜打越山〜八幡谷 2008.1.14

     三田方面の山に出掛けたかったが天気がもう一つ。自宅近辺は良く晴れているが三田北部ともなると曇り空と思われる。この寒さでは山の上では雪が舞うかも知れない。そこでお天気の心配のない六甲の表、打越山周辺を歩くことにした。実はまだ打越山周辺の水平道を歩いたことが無い。

     阪急岡本駅を起点に、保久良神社から金鳥山、風吹岩を経由して七兵衛山に登り、水平道をぐるりと一周し、八幡谷を下り、阪急岡本駅に戻るコースを考えて見た。

     この山域の全ての道を一筆書きで廻るコースが無いかと考えて見たが、3分岐の箇所がたくさんあり、どこかの区間を往復しないと無理なようだ。金鳥山から八幡谷に直接抜ける道は、後日に回すことにして、取り合えず阪急岡本駅を出発し保久良神社を目指す。結果、全コースを歩いてしまった。そのルートはこうだ。

    阪急岡本駅が今日のスタート。保久良神社に向かう。
    保久良神社に着く。今日の無事を祈って参拝を済ませる。

     毎日登山の参拝客に混じり神社参道を登る。神社にて今日の無事を祈って参拝を済ませ、社殿裏手のハイキング道に取り付く。石段の広い道を登り、良く開けた展望台で少し休憩。休憩の後、少し登り、2万5千分の一地形図では電波塔のマークのある金鳥山頂上に立ち寄る。ここには電波塔は無く、木製のベンチが数組あった。

    神社裏手のハイキング道に取り付く。
    石の階段道を登って行く。


    展望台に登る。


    展望台から望む神戸の街並み。


    金鳥山頂上には木製のベンチとテーブルがあった。

     頂上を後に先に進む。すぐに、八幡谷・打越山方面と風吹岩方面への分岐に着く。大きなハイキング案内板がある。道はここから3本、左は八幡谷、中央と右は風吹岩へ。右は昨年春に下って来た道なので今日は中央の道を進む。こちらの道は、植林の中を登って行く。程なくして、坂を登り切ると右の道と合流する。

     少し行くと、道を右に入った所に眺望の良い場所があった。ここで日の出を拝む人がいるようで、一年の日の出時刻を記した札が木に取り付けてあった。一番早い時期で4時45分とあった。今日の日の出は7時10分頃なので2時間半も違うことになる。

    3分岐。左は八幡谷への道。中央と右の道は風吹岩への道。中央の道を進む。
    現在位置はここ。


    右からの道に合流する。


    合流点を振り返って見た所。右手の方から上がって来た。


    道を右に入った所にあった展望箇所。
    日の出時刻が書いてあった。

     道に戻ると三角点の下辺りに出る。向こう正面、左側に斜面を登る道がある。それが三角点への道だろう。そちらを登る。すぐに三角点のある広場に着いた。眺望は無い。三角点を確認だけして直ぐに元の道に戻る。

    左手斜面に登る道が三角点への道のようだ。
    斜面の道に進む。


    すぐに三角点のある所に着いた。
    金鳥山の三角点。


    魚屋道との分岐。右に進むと蛙岩に行く。左に風吹岩を目指す。

     魚屋道の分岐をやり過ごし風吹岩に着く。ここはいつ来てもたくさんのハイカーがいる。大勢のハイカーに混じり小休止を取る。岩の上からは七兵衛山が良く見える。ハイキング教室と思われるパーティだろうか、リーダーらしき人物が中高年ハイカーにスパッツとアイゼンの着け方を教えていた。スパッツなど人に教わらなくても自分で着けれそうなものだが、あの簡単な構造も理解できない人が居るようで、眺めていると「良くわからん、教えてくれ〜」とマンツーマンで教えを請うている人もいた。

    風吹岩に着く。ここはいつ来てもたくさんのハイカーで賑わっている。


    この後向かう七兵衛山を望む。

     風吹岩を後に横池へと進む。氷結が見られかと思ったが、水面は凍っていなかった。池の周囲を西に進み、次の雌池に着く。こちらは、水面の一部が薄く凍りかけていた。足下に転がっていた木片を投げ入れて見る。

    先に見えるのが横池への分岐。
    この辺りは特にイノシシが多い所だが、今日は一匹も見かけない。
    標識に従い左に折れて、横池へと向かう。


    横池の様子。水面は凍っていない。


    西側から見る横池。


    雌池の様子。薄氷が水面の一部に張っていた。

     雌池を西に進む。真っ直ぐに進むつもりが、ロープ場の道が右手に現れたので右手斜面の上に池を眺める箇所でもあるのかと、眺めて見ると、私設の道案内が目についた。打越峠はこのロープ場の道を進むらしい。今進もうとしていた真っ直ぐな道は八幡谷に下るらしい。方向的に奇異に感じるが案内通りにロープ場の道に進む。斜面を登り切り、水平となった道を少し進むと、横池の北側を廻ってくる道と合流した。あの私設案内板が無ければ、今ごろは八幡谷に向かって道迷いしていたかも知れない。

    この先右手に斜面を登る道があった。
    この案内札に従い斜面の道を登る。


    横池の北側を回って来る道に合流した。ここを左に進む。

     打越峠へと道を進む。送電線路の下を通過するとすぐに八幡谷に下る分岐に着いた。ここにも大きな道案内板があった。打越峠方向に向かって左手に道があり、取り付きには赤テープがあった。七兵衛山への東登山口と思われる。取り合えず、ここはやり過ごし打越峠に向かう。峠手前にも七兵衛山への登山口があった。西登山口だ。すぐ先の峠で折り返して西登山口まで戻る。

    打越峠方向と八幡谷方向との分岐に着く。七兵衛山に登る道が前方左手に見える。
    現在位置はここ。取り合えず一旦打越峠に向かう。


    七兵衛山への登り道の取り付き。
    打越峠。ここでUターンして七兵衛山に向かう。


    折り返して戻る途中、右手にある七兵衛山への取り付き。西登山口だ。
    西登山口の道を進んで行く。

     七兵衛山へと進む。途中で東登山口からの道に合流し、急登な道を登り切ると、そこが頂上であった。頂上には三角点も無く、周囲は樹林で眺望は良くない。一部、南西方向にかけての斜面が切り開かれていて、そこが良い展望箇所となっていた。ここで、休憩を取る。南の方向に下っている道が見える。どうやら南の方向からも、ここに登ってくることが出来るようだ。取り付きは、どこにあるのだろうか。

     持参したテルモスのお湯でインスタントコーヒーを飲んで休んでいると、暫くして、3人のパーティーが、南の方向の道から登って来た。彼らもここでゆっくりと休憩するらしく、ガスコンロを取り出した。そうこうしていると、また夫婦連れのハイカーが一組登って来た。そろそろ潮時と頂上を下る。

    七兵衛山の頂上に着く。頂上ピークは樹林の中。


    頂上の南西斜面にある展望休憩箇所。


    神戸の街並みを望む。眼下の谷は八幡谷だ。


    木彫りの仏像があった。
    八幡谷を望む。

     東登山口へと下り降りて八幡谷への道を下って行く。どんどんと下る。金鳥山からの道と合流する箇所で、右に西へと水平道を進む。暫く進んで行くと七兵衛山への南登山口があった。ここから登るとしたら、今下って来た分を登り返すことになり相当な登りとなる。

    こちらは西側対面にある打越山頂上。
    先ほどの分岐に戻り、右の道を下って行く。


    金鳥山からの水平道(写真左の道)が合流する所。右に登り水平道へと進む。
    ここに立つ道標。


    七兵衛山へ登る南登山口は水平道の途中にあった。

     水平道を更に西に進む。打越峠から八幡谷へと下って来る道との合流点を通過すると、所々に関電巡視路の分岐が現れる。巡視路に入ると多分迷ってしまうことだろう。誘い込まれる事は無いが、注意しつつ、分岐を無視して進む。

    打越峠から南に八幡谷へと下る道との合流点に着いた。ここは真っ直ぐに進む。
    ここに立つ道標。


    関電巡視路との分岐。巡視路に誘い込まれないように道標が完備されたようだ。
    現在地はここ。案内図の赤の点線道が実に悩ましい。

     十文字山方向への分岐をやり過ごし、次の住吉谷方向への分岐を打越山方向に取り、坂道を登ること数分で打越山頂上に着いた。頂上でお湯を沸かしカップラーメンで昼食を取る。

    十文字山方向(直進)との分岐。右手の坂を登る道に進む。
    ここにある道標。住吉谷方向へと進む。


    住吉谷方向(直進)との分岐。右の道に進み打越山を目指す。
    ここにある道標。


    打越山頂上に登りつく。
    山頂を示す山名標柱。

     十分な休憩を取った後、打越峠へと打越山を下る。峠に着いて見ると2人のハイカーが休んでいた。黒五谷方向からは一人のハイカーが登ってくる所であった。この辺りもハイカーの多い所のようだ。峠では休む事もなくすぐに八幡谷へと下る。先ほど通過した水平道との合流点を真っ直ぐに取り谷を下る。峠から10分程で、金鳥山方向への分岐に着いた。

    打越峠に下り、峠から、更に南に下り、先程通過した水平道との合流点に着いた。


    谷の右岸の山腹道を下ると金鳥山方向への分岐があった。左に進む。

     時刻は、13時15分過ぎ。時間は十分にある。思案していた金鳥山への道を往復して見ることにする。都合一時間もあれば、ここに戻ってこれるだろう。分岐を左に、また谷を登る道に進む。

     左岸の斜面を少し登った所で、山腹の道と尾根の道の2分岐に出た。金鳥山へと尾根の道を進む。程なくして送電線路がT分岐する鉄塔の下を通過、その後、急登な尾根道を登り切ると、金鳥山から打越峠に向かう水平道に合流した。ここから金鳥山方向に進む。午前中に通過した分岐点で折り返すことにする。10分余りで3本の道の分岐点に着く。小休止の後、今通って来た道を戻る。

    金鳥山へはここから右の斜面の道で尾根に登る。
    尾根に登る道。


    尾根道を登りきると、金鳥山からの水平道に合流する。
    ここにある道標。


    午前中に通過した分岐に戻って来た。


    左の道で戻って来た。小休止の後、戻って来た左の道を折り返す。

     尾根からの道の合流点を通過、そのまま真っ直ぐに進む。七兵衛山から下って来た時に合流した箇所まで進み、そこでまた折り返し、途中の分岐で谷に下る道に進む。谷の左岸の山腹道を緩やかに下って行く。

    尾根道からの合流点を通過して直進する。
    左に谷に下る道がある。ここは一旦真っ直ぐに進む。


    またここに戻って来た。先程は、ここを右に水平道を進んだが、今回は左の来た道を折り返して戻る。
    ここの分岐で右に谷へと下る。

     金鳥山へと向かった分岐点に戻り、そこからは、真っ直ぐに下って行く。2つ程大きな堰堤を越えると岡本の街中に下り降りた。岡本神社前を通過し、10分足らずで阪急岡本駅に辿り着く。

    先程の尾根に向かう分岐に戻って来た。
    打越峠から下って来た所に戻って来た。


    2つの祠があった。手を合わせて今日の無事を感謝する。
    堰堤を越えて下る。


    岡本の街中に出てきた。駅までは後10分程だ。

     各地点の到着時刻、所要時間は次のとおり。

    阪急岡本駅 8時58分出発
     〜(20分)〜保久良神社 9時18分着、9時23分発
     〜(18分)〜金鳥山頂上 9時41分通過
     〜( 3分)〜分岐A 9時44分通過
     〜(13分)〜金鳥山三角点 9時57分通過
     〜(12分)〜風吹岩 10時9分着、10時19分発(10分休)
     〜( 9分)〜横池 10時28分通過
     〜( 5分)〜雌池 10時33分通過
     〜(17分)〜打越峠 10時50分通過
     〜( 8分)〜七兵衛山頂上 10時58分着、11時20分発(22分休)
     〜(10分)〜分岐B 11時30分通過
     〜(17分)〜分岐C 11時47分通過
     〜(18分)〜分岐D 12時5分通過
     〜( 7分)〜分岐E 12時12分通過
     〜( 5分)〜打越山頂上 12時17分着、12時59分発(42分休)
     〜( 5分)〜打越峠 13時4分再通過
     〜( 5分)〜分岐C 13時9分再通過
     〜( 8分)〜分岐F 13時17分通過
     〜( 7分)〜分岐G 13時24分通過
     〜(12分)〜分岐H 13時36分通過
     〜(12分)〜分岐A 13時48分着、13時54分折り返し(6分休)
     〜( 6分)〜分岐H 14時0分再通過
     〜( 4分)〜分岐I 14時4分通過
     〜( 3分)〜分岐B 14時7分折り返し
     〜( 2分)〜分岐I 14時9分再通過
     〜( 7分)〜分岐G 14時16分再通過
     〜( 2分)〜分岐F 14時18分再通過
     〜(22分)〜阪急岡本駅 14時40分着


     万歩計による歩数:24,000歩
     歩いた距離:約13.2km

    今日歩いたコース。