六甲全山半縦走(鵯越〜宝塚) 2007.10.28

     六甲全山縦走路を須磨から宝塚まで歩くとなると今の自分の力では12時間以上はかかる。この時期17時を過ぎると日が落ちて暗くなる。6時頃にに須磨を出発すると東縦走路あたりは自ずと暗闇を歩くことになる。

     縦走大会なら別として普通に歩きを楽しみのに暗闇歩きは避けたい。ということで明るい内に宝塚に着けるようにと鵯越から宝塚を目指して見ることにした。

     5月に新神戸から宝塚を目指した時には17時前に宝塚に着いている。更に西にある鵯越から、菊水山、鍋蓋山の2つの山を越して、果たして17時前に着けるのだろうか。若干の不安を抱えながら鵯越駅を6時に出発する。

     菊水山登山口の休憩所でシャツを一枚脱ぐつもりが、傍の畑の手入れをされていた地主さんと言葉を交わすこととなり、小休止を取ってしまう。この辺りは近くにトイレが無く登山者が雉打ちをするのに困らないように笹薮などを刈り取っていてあげたりするのだという。有り難いことだ。

     歩き始めなので疲れも無く順調に菊水山に登ることが出来る。数分の休憩の後、鍋蓋山に向かう。8時前には頂上に着き、8時まで休憩を取り、市ケ原に向かう。

     市ケ原通過は8時30分、前回新神戸からの通過は8時27分。ほぼ同時刻で通過する。これでこの先アクシデントがない限り17時宝塚到着は間違い無い。この後どれだけタイムを縮めることが出来るかどうかだ。

     さて、結果だが15時前に宝塚に到着できた。2時間も早い到着だ。

    自宅近くの箕谷駅で電車を待つ。夜明け前でまだ真っ暗だ。
    神戸電鉄鵯越駅が今日のスタート。空が白み始めてきている。
    石井ダム前を通過。


    菊水山登山口手前の休憩所。ここで小休止を取る。
    気合を入れて取り付きを登り出す。
    20分の登りで菊水山頂上に着く。


    頂上東屋の温度計は15度。随分と涼しくなり歩き易くなった。
    西の空にはまだ月が出ていた。
    朝靄にたたずむ神戸の街並み。


    天王吊橋を通過。
    鍋蓋山頂上に着く。
    頂上の広場。既に先客が一人居た。

     摩耶山の登りは前回より調子良く登れる。勿論、健脚な人に抜かされることはあったが前回よりは随分楽に登って行けた。掬星台には9時45分に到着。

     掬星台広場を10時に出発、アゴニー坂の下りで先を歩く二人連れの若者が、後5時間で宝塚に十分着けると話しているのを小耳に挟む。5時間後といえば15時だ。出来れば自分もこの目標で歩いて見ようと決める。

     車道歩きは、通勤時のように可能な限り早足で歩き、休憩は最小限に留める。摩耶山からガーデンテラスまで一気に進む。前回は記念碑台で昼食にしたが、今日はおにぎりも弁当も無く、ガーデンテラスのレストランで何か食べることにしていたので頑張って歩き通す。

     ガーデンテラスのフードテラスで、ラーメンとライスでしっかりと腹ごしらえをする。幸い12時まで十分な食事休憩が取れたので、この後一気に宝塚を目指して歩くことにする。

     極楽茶屋から一軒茶屋までは、山道と車道を混在して歩く。最高峰への道はパスをして車道で直接一軒茶屋前に出る。一軒茶屋にて知人に挨拶した後、東縦走路取り付きを下り始めたのが13時少し前。宝塚に15時に着くには2時間しかない。到底無理なことと半ば諦めつつも頑張って進んで行く。


    大龍寺山門を通過。
    市ケ原の河原を横切る。
    天狗道取り付き。今日は軽快に登って行ける。


    右からハーブ園からの道が合流する。
    学校林道との出合い。ここで半分だ。
    左から地蔵谷からの道が合流。後15分程で頂上だ。


    天狗道下山口に登り着いた。
    真っ直ぐに掬星台を目指して進む。
    掬星台に着く。雲一つ無い快晴だ。


    広場を後にしてオテルド摩耶へと進む。
    アゴニー坂を下り、車道に出る。向かいの歩道を右に自然の家を目指して進む。
    自然の家前を通過。車道からサウスロードへと進む。階段道で足が攣りそうになる。ストレッチで凌ぐ。


    三国池手前の車道に出る。ここからは車道を進む。
    丁字ケ辻の交差点を通過。
    藤原商店にて缶ジュースで小休止。


    記念碑台前を通過。
    ガーデンテラス(フードテラス)に着く。ラーメンとライスで腹ごしらえをする。
    ガーデンテラスを出発。


    極楽茶屋前を通過。ここからは、山道と車道を組み合わせて進む。
    一軒茶屋に着く。茶屋を覗いて見ると知人がいたので挨拶をしてすぐに出発する。
    ここから東縦走路に入る。

     それにしても東縦走路は長い。時折単調になりがちな道に嫌気が差す。大平山車道でも休憩は取らずに大谷乗越に辿り着く。ここまで一時間で来れた。塩尾寺からのアスファルトの急坂下りは過去の経験から30分はかかる。ここから30分で塩尾寺に着ければ良いのだが無理な話。

     頑張って歩いて塩尾寺には14時34分に到着。このままいつも通りに急坂を下ると15時宝塚到着は不可能。そこで痛い足に鞭打ち、駆け足に近い速度で下る。

     塩尾寺休憩所を過ぎて少し傾斜が緩くなった辺りから駆け足で下る。甲子園大学まで来ると前に20数名の団体が道一杯にのんびりと歩いている。舌打ちとともに脇道に反れ、その先で運良く団体の前に出る。

     駆け足により15時前到着が確実となり、塩谷側に架かる月見橋辺りを過ぎて、歩行に戻す。ナチューレスパで温泉に浸かりたい気持ちを振り切り、宝塚駅を目指す。


    12キロといえば、3時間はかかる計算になる。
    船坂峠を通過。ここまで30分かかる。
    大平山無線鉄塔の保守道路に出る。


    ここから車道を離れ山道へと下る。
    大谷乗越に着く。車道向かいの道に進む。
    岩原山への登り口前の空き地に着く。


    塩尾寺前に着く。ここからアスファルトの急坂を下る。
    塩尾寺からのアスファルト道を駆け足で下り20分で宝来橋に着く。
    宝塚駅には15時前に着くことが出来た。

     頑張りすぎた性なのだろう、翌日になって階段の下りで少し足が痛い。それにしても周囲の景色を楽しむ余裕も無い山歩きであった。足元の道ばかりを見ていたような気がする。

     時間に追われての山歩きは暫くお休みにしておこうと思う。


     各地点の到着時刻、所要時間は次のとおり。

    神戸電鉄鵯越駅 5時58分出発
     〜(33分)〜菊水山登山口 6時31分着、6時39分発(8分休)
     〜(20分)〜菊水山 6時59分着、7時5分発(6分休)
     〜(19分)〜天王吊橋 7時24分通過
     〜(24分)〜鍋蓋山 7時48分着、8時0分発(12分休)
     〜(20分)〜大龍寺山門 8時20分通過
     〜(10分)〜市ケ原 8時30分通過
     〜( 8分)〜天狗道取付 8時38分通過
     〜(63分)〜摩耶山天狗道下山口 9時41分通過
     〜( 4分)〜掬星台 9時45分着、10時1分発(16分休)
     〜(50分)〜丁字ケ辻 10時51分通過
     〜(15分)〜記念碑台前 11時6分通過
     〜(27分)〜ガーデンテラス 11時33分着、12時3分発(27分休)
     〜(10分)〜極楽茶屋跡 12時13分通過
     〜(24分)〜一軒茶屋 12時37分通過
     〜(11分)〜東縦走路取付 12時48分通過
     〜(29分)〜船坂峠 13時17分通過
     〜(33分)〜大谷乗越 13時50分通過
     〜(44分)〜塩尾寺 14時34分通過
     〜(21分)〜阪急宝塚駅 14時55分着


     万歩計による歩数:48,700歩
     歩いた距離:約31km