天気予報は終日晴れ。かねてから行きたいと思っていた丹生山系の山々を登って見ることにした。
自宅近くのバス停から、神戸市バス111系統衝原行きのバスに乗り、丹生神社前バス停にて下車する。田圃の中の道を道標に従い丹生山登山口を目指して歩く。丹生会館、丹生宝庫の前を通過し、道の真中に鎮座するお地蔵様をやり過ごすと登山口はすぐそこ。
登山口にてこれからの縦走に備え足腰のストレッチを行う。ウインドブレーカーを脱ぎ登山口を歩き出す。
 |
 |
 |
丹生神社前バス停横の鳥居 |
稚子ケ墓山、花折山方面を望む |
丹生宝庫(丹生神社宝物庫) |
 |
 |
 |
石地蔵を越えて真っ直ぐに進む |
この先の左が登山口 |
丹生山系縦走路を示す道標 |
歩き始めは竹林の道。足下には小石が散らばり歩き難い。竹林を過ぎて樹林の中を進む。道は緩やかに登って行く。この道は、丹生神社への参道でもあり、一丁毎に、神社までの距離を示す丁石が建つ。この辺りで残り二十数丁。
 |
 |
 |
登山道の始まり |
竹林の中を行く |
一丁毎に丁石が現れる |
暫く行くとうっそうとした樹林の中から抜ける。視界が開けてくるといつしか道は平坦路に変わり足下も歩き易い地道となる。ほどなくして、西からの林道に合流する。
合流してすぐに左折の分岐路がある。真っ直ぐに進めば鉱山跡を経由して帝釈山に直行できる。こちらもハイキングコースの一つだ。今日はここを左折し丹生山を目指す。
 |
 |
 |
気持ち良い道を行く |
林道に合流する |
左折して進む 直進は鉱山跡を経由して帝釈山へ |
左折してからの道も簡易舗装された綺麗な道だ。やはり一丁毎に丁石が建つ。左手の視界は良く、前方にこんもりとした頂上が見える。あそこに辿り着くにはこの先どこかで一気に登って行くのだろうかと考えながら歩いていると、いつの間にか門下橋に出た。ここを渡り、右岸の道を進むと延命地蔵の前に出た。
 |
 |
 |
舗装の林道を行く |
門下橋を渡る |
延命地蔵前(直進は裏参道へ) |
ここを直進すると裏参道に続く。表参道は、ここを左折する。延命地蔵前で写真を撮っていたら、男性が一人参道を下って来た。もうこの時間に下ってくる人が居るのかと感心する。
地蔵前を左折し表参道へと階段を登る。数段先に小さな橋があり、その橋を渡るとそこからは急な階段道となった。
急な階段道は、終わることなく続く。あえぎながら登って行く。時折現れる丁石をうらめしく眺める。階段道の途中で下山してくる男性と出会う。今日二人目のハイカーだ。この後、帝釈山までは誰とも会うことは無かった。この階段道で一気に登って行く。
階段道もようやく終わり、平坦な道に変わるとほっとする。道は尾根筋の右側を真っ直ぐに進み、そして緩やかに左に曲がる。道が尾根筋の左側に移り変わると、ほどなくして衝原湖方面からの義経道と合流する。さらに真っ直ぐに進み、竹林のトンネル状の道を抜けると丹生山城跡に出た。神社は、すぐその先に見える。
 |
 |
 |
急坂の後の平坦路 |
竹林のトンネル道を抜けると |
丹生山城跡に出る(神社はすぐそこ) |
神社の鳥居の手前には、右に下って行く道があり、そこには道標が建っていた。シビレ山・帝釈山へと繋がる道だ。神社に詣でた後、ここを下ることになる。
鳥居をくぐり、手水で手を清め、神社境内に向かう。境内正面にある拝殿は、歴史ある神社だけにもう少し立派なものを想像していたが、以外にもこじんまりとしていた。これからの無事を祈願してお参りする。
境内の東南角は開けており下界を見渡すことが出来る。自宅はどの方向かと首を長くして眺める。登りの急階段で掻いた汗の始末を兼ねて少し休憩する。持参した餅菓子を食べる。時折聞こえるきつつきの「トトトトトトトーン」という木を打つ音に風情を感じる。
山あいの神社に一人静かに、じっと佇んでいると時を忘れてしまいそうだ。時計を見ると既に20分も経っていた。思いの他、長居してしまったようだ。次の目的地、帝釈山を目指して、鳥居前の道を足早に下って行く。
裏参道との出合いをやり過ごして進むとすぐにシビレ山方向と帝釈山方向の分岐に出る。右折して帝釈山を目指す。
 |
 |
 |
鳥居の前を右折して帝釈山へ |
裏参道との出合い |
直進するとシビレ山 帝釈山は右折する |
帝釈山方向に進むとすぐに急坂登りとなった。坂を登り切ると、この後は小さなアップダウンを繰り返す。総じて道は良く、また、この縦走路は至る所に「丹生山系縦走路」の札がぶら下げてあり道に迷うこともない。安心して歩ける。
ウラジロの群生する所などもあり、歩いていても楽しい。そうこうしている内に小さなピークに着いた。ピークを囲む樹木の幹にビニールテープが巻きつけられており、そのテープには手書きで「西帝釈山」と書かれていた。西帝釈山なる山が正式に存在するのかどうか知らないが、帝釈山頂上は、ここからもう少し先を登った所にあるはずだ。
ピークをやり過ごし少し道を下って進んで行くと前方に急坂が見えてきた。多分あの坂を登れば頂上だろうと元気を出して進む。滑っては大変だ。坂道をゆっくり慎重に登る。道の先が明るく開けたと思ったら頂上に飛び出した。
 |
 |
 |
ウラジロが群生する |
小ピーク(西帝釈山頂上) |
頂上手前の急坂登り |
帝釈山頂上には、小さな祠があった。頂上は、南方向への視界が開け、遠く淡路島辺りまで望むことが出来る。景色を眺めながら、ここで昼食休憩とする。カロリーメイトと熱いコーヒーで休んでいると、ガサゴソと音がし、一人の男性が、ふーふーとあえぎながら飛び出して来た。今日出会う3人目のハイカーだ。このハイカーもここで弁当を取り出し昼食を始め出した。
 |
南方向の眺望 |
20分ほどの休憩の後、男性に「お先です」と挨拶をして、稚子ケ墓山方向へと下って行く。こちらの道も登って来た道と同様に急坂である。トラロープが随所に張ってある。足を滑らさないよう、腰を落とし気味にして、慎重に、かつ素早く下って行く。
下り坂で、二人ほどのハイカーとすれ違う。今日は何人のハイカーと出会うか記録をつけようとしたら、騒がしい声とともに男性数名のパーティが、フーフーといいながら登ってきた。まだまだ出会いそうな予感に記録を取るのは止めにした。
 |
 |
 |
下山すぐの急坂下り |
荒れた急坂下り |
時には急坂登り |
荒れた下り道や、登り道、変化に富んだ道を進んで行く。暫くして、いきなり10数名のパーティと出会う。どうやら鉱山跡方向から登って来たパーティのようだ。鉱山跡方向への分岐を過ぎてからは、その後、誰とも出会うことがなかった。
 |
 |
 |
倒壊した木を越えて行く |
下ってきた帝釈山頂上をあおぐ |
どんどん下って行く |
ただひたすら山道を下って行く。至る所に取り付けられた縦走路の案内札に岩谷峠に文字が現れ出した。峠は近い。左手を見ると樹林の間を透かして、谷の向こうにR428の白いガードレールが見えるようになった。道は山腹の北側を進んでいるようだ。
道が大きく右に曲がり、道を塞ぐ倒木のあたりにくると峠はもうすぐだ。R428が見えると、そこが岩谷峠。
 |
 |
 |
道標に岩谷峠が現れ出す |
ここの倒木を過ぎると峠は近い |
岩谷峠(R428との出合) |
峠からは、国道を暫く南に下る。車でこの道を走ることは度々だが、歩くのは初めてだ。勢いよく走ってくる車に気をつける。
 |
 |
 |
向かい側から見る出合い |
双坂池を目指してR428を歩く |
双坂池へ向かう道 |
数百メートル下った左手に車を駐車できるスペースがある。ここからが双坂池に向かう道だ。道の入り口には、稚子ケ墓山への案内札が取り付けられている。
道なりに進んで行く。道が右にカーブし進んで行くと右手前方に池が見え出す。双坂池だ。稚子ケ墓山への登山口は、そのまま池を半周ほどした辺りにあった。
登山口道標の頂上まで1,000mあまりの案内に、足腰への負担を考えてストックを取り出す。道は取り付きから相当な登り坂、足下も石混じりで悪い。ストックがありがたい。暫く登って行くと、沢沿いの岩だらけのガレ道に変化する。ガレ道は、暫くしてガレ場の沢そのものとなる。
 |
 |
 |
荒れた道が始まる |
沢筋に沿ったガレ道 |
沢のガレ場を行く |
歩き難いガレ場の道も暫くして終わる。そこからは地道を進んで行く。途中、岩谷川・無動寺方向への分岐をやり過ごす。最後の急坂を登りきると、樹林に覆われた頂上に着く。
 |
 |
 |
ガレ場を抜ける |
無動寺方向への分岐 |
頂上手前の急坂登り |
稚子ケ墓山は、丹生山系の最高峰だが、頂上からの視界は樹木に阻まれて良くない。写真だけ撮って、この先の稚子の墓へと急ぐ。稚子の墓は頂上からすぐの所にあった。
稚子の墓に手を合わせ拝む。ここも南方向に視界が開けており下界の眺望が良い。手前には長坂山が見える。通過してきた丹生山、帝釈山が左手に小さく望める。結構歩いてきたものだと感心する。
 |
 |
 |
鈴蘭台、日の峰方向を望む |
長坂山を望む |
丹生山、帝釈山、衝原湖を望む |
頂上からの眺めを暫し楽しむ。ここでも、カロリーメイト、熱いコーヒーでエネルギーを補給する。10分程の休憩で下山にかかる。
この山も下山は急坂下りで始まる。その後は、緩やかな地道を下って行くが、山腹の道が右に大きく曲がると谷の沢へと下って行く。
先の登りの時と同様に、沢沿いの道というよりも、沢そのものの道となる。ここも岩だらけのガレ場。一歩一歩足下を確認しながら下って行く。沢水は冬季のためか少ない。果たして梅雨時、夏場にはどれだけの水量になるのだろうか、場合によっては通行不可能な気がする。
ガレ場の道を慎重に下って行くと、前方に肘曲がりが見えてきた。肘曲がりに着くと、そこには親切な道標があった。
花折山に向かうには、左に登る。右に下ると、柏尾台・箕谷に至る。ここは左に折れて、花折山を目指して歩き出す。
 |
 |
 |
肘曲りが見えてきた |
肘曲り(左折すると花折山へ 右折すると柏尾台へ下る) |
花折山へ向かうガレ道 |
道幅は広くて立派だが、足元は岩がゴロゴロしたガレ場の道。いずれこのガレ道も終わるのだろうと歩き出して思いついた。今日は、自宅に戻ってから少々雑用がある。このまま花折山へ向かって、その先で柏尾谷を下って帰るとすると、後2時間程度は必要だ。時間に余裕がない。今日はここで引き返した方がよさそうだ。この先は別の日の楽しみに残しておこう、と道を戻ることにした。
道は肘曲がりの出合いを過ぎてもガレ場が続く。このガレ場の道、どうして出来たのだろうかと、歩きながら考えた。自然に出来た道にしては、立派すぎるし、岩も多すぎる。その昔、作られた石畳の道が、その後の雨や洪水で、土が流され、岩も流され、こんな状態になったのだろうか。しかし、登りの時のあの沢のガレ道が石畳の道であったはずはなかろうし、まったく不思議なことだ。
小川に架かった橋を渡ると、道はガレ場を過ぎて地道となる。杉林の谷あいを右に緩やかに下って行く。周囲に人里の雰囲気が漂い出した頃、樹林の中の道も終わる。
 |
 |
 |
やっとガレ道が終わる |
杉林の谷あいを下って行く |
樹林の道ももうすぐ終わる |
樹林を抜けると山間の田園地帯となる。少し下ると、右手前方にグリーンスポーツホテルが見える。振り返れば、花折山の頂上が見えた。柏尾台に下り、大塚山北公園に立ち寄る。公園のベンチで最後の休憩を取る。
身づくろいを正し、自宅に向けて公園を出る。20分程で自宅に着いた。
 |
 |
 |
山間の田園地帯に出る |
振り返ると花折山が見える |
柏尾台からの登り口 |
各地点の到着時刻、所要時間は次のとおり。
丹生神社前バス停 9時0分スタート
〜(4分)〜丹生山登山口 9時4分着、9時12分発(8分準備)
〜(46分)〜丹生山城跡 9時58分通過
〜( 2分)〜丹生神社(丹生山山頂) 10時0分着、10時18分発(18分休)
〜(32分)〜帝釈山山頂 10時50分着、11時10分発(20分休)
〜(32分)〜岩谷峠 11時42分通過
〜(10分)〜双坂池(稚子ガ墓山登山口) 11時52分通過
〜(30分)〜稚子ケ墓山山頂 12時22分通過
〜( 2分)〜稚子の墓 12時24分着、12時35分発(11分休)
〜(19分)〜肘曲り(花折山へ向かうが引き返す) 12時54分、57分再通過
〜(23分)〜柏尾台大塚山北公園 13時20分着、13時33分発(13分休)
〜(27分)〜自宅 14時0分着
万歩計による歩数:22,600歩
歩いた距離:13.6km